Menu

消化器内科

Home

消化器内科

消化器内科ってどんな科?

男性

胃の不快感・腹痛・下痢・便秘・おう吐などの症状にまつわる病気の科

消化器内科は文字通り、消化管の病気を担当する科です。
消化管は、口から肛門まで連続する一本の管腔臓器で、上から順に述べると食道・胃・腸で全長約9mにも及びます。
消化管は食物を消化、運搬し、最後には糞便として排泄する働きを持つため、腫瘍や潰瘍、炎症などの器質的疾患だけではなく、便秘や逆流性食道炎などの消化管運動不全に伴う機能的疾患も多いのが特徴です。

胃腸炎

男性

下痢、吐き気、嘔吐、腹痛。
胃腸炎?胃がん?

胃腸炎とは、胃、小腸、大腸の粘膜に炎症を起こしている状態だと言われています。通常は微生物などにより、胃腸が感染症になり引き起こされますが、毒性のある化学物質や薬の摂取が原因で起こることもあると言われています。

胃腸炎になると典型的な症状として下痢、吐き気、嘔吐、腹痛が起こります。胃腸炎は軽症から重症までの下痢が起こりますが、食欲不振、吐き気、嘔吐、けいれん痛、腹部不快感などの症状も伴います。

若い方の多くの胃腸の不具合はただの胃腸炎であることがほとんどなのですが、中年以降の方で、胃炎だと思っていたら胃がんだったというケースには注意が必要です。というのも、胃炎は慢性のものが多いため、胃炎持ちの患者様は胃薬を習慣的に服用されている方がいらっしゃいます。しかし、実は胃炎ではなく胃がんだったというケースが何割かあるのです。当院では採血で複数のがん検査ができるアミノインデックス検査を行っています。検査には時間もかかりません。お気軽にご相談ください。

胃・十二指腸潰瘍

ヘリコバクターピロリ菌

放置は絶対ダメです。

胃腸の炎症が進行すると潰瘍になります。
繰り返し潰瘍を起こす方はヘリコバクターピロリ菌に感染している可能性があります。当院ではヘリコバクターピロリ菌に感染していると胃がんのリスクが高まりますので、感染が確認された場合は、ヘリコバクターピロリ菌を除菌する必要があります。
ヘリコバクターピロリ菌の感染検査を行っていますので、心当たりがある方は、お気軽にご相談ください。

肝炎

肝臓

身体がダルイ。それもしかしたら風邪じゃないかも?肝炎の種類と症状。

肝炎は、肝臓に炎症が起こっている状態です。肝臓が腫れて赤くなり、痛みを感じます。肝炎が進行すると、肝硬変、肝がんとなっていくため、早期発見治療が大切です。
肝炎は進行具合によって急性肝炎と慢性肝炎に分類されます。
急性肝炎は、急性の炎症が肝細胞に発生するものです。

慢性肝炎は、6ヶ月以上炎症が継続している状態です。急性肝炎から慢性肝炎へと移行していくこともあります。そもそも肝炎はどうやって起こるのでしょうか?その原因の多くはウイルスによる感染が上げられます。
肝炎を引き起こすウイルスには種類があり、A型肝炎ウイルス・B型肝炎ウイルス・C型肝炎ウイルスがあります。これらのウイルスは血液感染します。つまり、感染者の血液が付着し、体内に入る、もしくは性行為などにより感染します。感染の有無は血液検査を調べることができますので早期の受診をおすすめします。

胆石症

胆石症

背中や腰、みぞおちなどに痛みや張りを感じる。もしかしたら胆石が原因かもしれません。

胆石症は、吐き気や嘔吐を起こしたり、みぞおちや右脇腹に周期的に激しい痛み(胆石仙痛)が生じたり、背中の痛みや張り、腰痛や肩こり、大量の汗が出るなどの症状を起こします。

胆のうには胆石という石が入っている方がいらっしゃいます。
胆石が胆のうから出てしまい、胆管に詰まることがあります。するとこれまで淀みなく流れていた胆汁が詰まり、胆のうがパンパンに腫れ上がってしまいます。ここまでになると激烈な痛みを伴うため、救急車を呼ばれる場合がほとんどです。
胆のうが破れてしまった場合は命にかかわります。

診療所やクリニックの務めといたしましては早期発見が使命ですが、胆石症の初期症状は特徴的な症状がなく、背中や腰、みぞおちなどに痛みや張りを感じる、肩がこるといったものが多いです。
そのため、初期の段階で医者に診てもらおうと考える方がほぼいないことから早期の発見は困難です。しかし、エコー検査であれば痛みもなく、簡単に診断できますので、心当たりがある方は受診されてみてはいかがかと思います。

胃・大腸・肝臓・膵臓・胆のう。消化器のがん

消化器

消化器系のがんは自覚症状がありません。

早期の消化器のがんはほとんどが無症状です。そのため、多くの早期胃がんや早期大腸がんは自分では分かりません。ある程度大きくなって初めて腹痛や便秘、下痢、下血などの症状が出現してきます。
したがって、自覚症状が無くても積極的に検査を受けることが重要です。消化器のがんの検査法には、エコー検査、レントゲン(バリウム)検査、CTスキャン、内視鏡検査、便潜血反応検査などがあります。

採血だけで複数のがんをスクリーニング。
アミノインデックス検査

当院では、上記の検査以外にもアミノインデックスという検査を行っています。
アミノインデックスは、血液中のアミノ酸濃度を測定し、健康な人とがんである人のアミノ酸濃度バランスの違いを統計的に解析することで、現在、がんであるリスクを評価する新しい検査です。
この検査のメリットは、なんといっても検査方法が手軽で簡単な上に、複数のがんのリスクを調べられる点です。

男性では胃がん、肺がん、大腸がん、膵臓がん、前立腺がんの合計5種のがんに対するリスクを評価します。
女性では胃がん、肺がん、大腸がん、膵臓がん、乳がん、子宮がん・卵巣がんの合計6種のがんに対するリスクを評価します(子宮がん・卵巣がんについては、子宮頸がん、子宮体がん、卵巣がんのいずれかのがんであるリスクを評価することはできますが、それぞれのがんのリスクについて区別することはできません)。

デメリットは、自費診療となるため、保険診療よりも検査代が高くついてしまうという点になりますが、個別に様々な検査を受けていくことを考えたらコストパフォーマンスは十分といえると思います。
¥27,000 / 1回(税込)

>> 詳しくはこちらをご覧ください